OpenAIのChatGPTは、チャット形式のAI技術を提供する便利なツールですが、時には機密情報などの外部には漏れてはいけないデータを、ChatGPTに学習されてしまうリスクがあります。この記事では、Data Controlsでオプトアウト設定を行う方法などをご紹介しています。ChatGPTを利用する際の参考にどうぞ。
目次
オプトアウト設定を行う方法
Data Controlsから設定可能
2023年4月25日、ChatGPTの「settings」内にある「Data Controls」にオプトアウトを設定できる機能が追加されました。OpenAIのアナウンスには「既存のオプトアウトプロセスよりも簡単にデータを管理できるようになるだろう」と記載されています。
また、同アナウンスでは「ChatGPT Business」についても言及されています。ChatGPT Businessは数か月以内に利用可能となり、Bussiness版ではデフォルトでデータが学習に利用されないようにするとのことです。
フォームから申請可能
OpenAIの「データ利用ポリシー」に記載されたグーグルフォームを通じて、ChatGPTのオプトアウト申請を行えます。以下の手順で入力していきましょう。
- メールアドレスを入力
- Organization IDを入力
- Organization nameを入力
- 入力が完了したら送信
「Organization ID」と「Organization name」は、Organization settingsで確認できます。アカウントの作成時に設定しているはず。
オプトアウトが必要な理由
Web版の「ChatGPT」または「DALL-E」では、ユーザーの入力内容を、サービスの改善に利用することがあると、先述したOpenAIの「データ利用ポリシー」に明記されています。そのため、特に法人でChatGPTを使う場合は、必ずアプトアウト申請をした方が良いでしょう。申請をしたとしても、ほいほい個人情報等は入力しないのが無難だとは思いますが。
API経由ならオプトアウト申請は不要
API経由で使用する場合は、入力したデータが学習に利用されないため、オプトアウト申請は不要です。むしろデータを提供したい場合は、「データ利用ポリシー」にオプトイン申請のフォームがあるため、そこから申請しましょう。ちなみに、学習には利用されませんが、30日間だけはデータが保存されます。
また、近日から利用可能になる予定の「ChatGPT Business」では、デフォルトで学習には利用されないようにするとのこと。
まとめ
今回は、最近ChatGPTによる情報漏洩がニュースになっていたりするので、あまり話題にならないオプトアウトの申請方法を紹介しました。法人の場合はとりあえず必須で申請したり、あとはAPI経由で自社専用のChatGPT環境を作った方が良いですね。従量課金なのでそこだけ注意ですが。
今回はこれで終わりです。ご拝読ありがとうございました。
良く分からんから使用禁止の組織があるってマジ?